【『大好き』がつまった教材づくり】
Paka Pakaではお子さんの大好きなものを盛り込んだ 手作り教材を使用して子どもたちと一緒にお勉強していま […]
「どうしてこんなに育てにくいいんだろう」
「他のことなんか違う…」
先天性の脳の機能障害だといわれる発達障害。
「発達障害です。」と診断を受けるまでに、たくさんの葛藤と向き合い、診断を受けても、将来への不安を抱かえながらも、子どもの「今」と向き合っていかなければなりません。
その道のりは、決して楽ではない。
だからこそ、支援者・家族・地域が一緒になって「子」の「個」を見守る体制が必要です。
Paka Pakaは、支援者や親が立ち上げた団体です。
常に当事者目線で、知多半島の発達障がいの子どもとその家族の世界を広げるために、また、この活動が、子どもたちが安心して暮らし続けられる社会にになればと願い、活動をしています。
「きみの世界をおもしろく」
この理念のもと、決して楽ではないけれど、子どもの未来につながる療育を、決して楽ではない道のりだからこそ、一緒に歩めたら。
そう思っています。
武豊事業所
法人:特定非営利活動法人 Paka Paka
教室:「こども発達サポートセンターぽかぽか」
〒470–2504 愛知県知多郡武豊町字熊野51番地2–3
Tel:0569-77-0492
半田事業所
教室:「こども発達支援教室てとてと」
〒475-0917 半田市清城町1丁目1-1 (中華料理店2F)
お問合せとご相談の窓口は武豊事業所となります
2022年12月27日掲載
皆様こんにちは。Paka Pakaよりお知らせです。
来年1月の1か月間,Paka Pakaは,寄付・賛助会員募集キャンペーン期間として,団体の持続的運営と,特に家族支援を支えてくれているピアサポーターが継続して活動できるための,人材育成・フォロー体制の構築に向けた資金調達を行いたいと思っています。
Paka Pakaは2市町から委託を受けて,家族支援事業を行っています。当団体養成を受けた同じ経験をした先輩親である「ピアサポーター」が約10名,講座において,同じ立場だからできる傾聴と情報提供を役割とし,支援者と当事者の橋渡しに,とても活躍しています。今年度も講座回数が増える中でも1講座2名~3名のピアサポーターの同席を継続してきました。
今後もピアサポーターが家族支援事業で継続して活動できるためのフォローワークショップや定例会,養成講座の定期的な開催に向けて,ご支援・ご協力いただけたらと思っております。
年末の忙しい時期ではありますが,ご協力いただけたら嬉しいです。
寄付や賛助会員登録の方法については,チラシをご参照ください。
よろしくお願いいたします。
お知らせと更新情報
Paka Pakaではお子さんの大好きなものを盛り込んだ 手作り教材を使用して子どもたちと一緒にお勉強していま […]
発達に不安のあるお子さんのご家族対象の座談会です。 月に一回、武豊町中央公民館で武豊町社会福祉協議会が開催して […]
今月も10日『座談会INリフレッシュカフェ』があります! お気軽にご参加くださいね♪
当団体が定期的に行っております、セラピスト養成講座の募集です! ABA(応用行動分析学)の理論を用いた支援方法 […]
2月18日(土曜日)に半田市図書館にて子どもたちと清掃活動を行いました。 少し雨が降っていましたが、このくらい […]
2月のテーマが『いちご』と言うことで,いちごに因んだ課題を絵本から選ぶことにしました。 今回,数あるいちごを題 […]